ページ

2011年11月23日水曜日

筑波山の4つ目の温度 湿球温度2

hajimeni
放射平衡温度のマイナス19℃が地表の温度になるはずで、プラス15℃になっているのは温室効果によるとするデマが横行しています。
地表面の無いガス惑星の放射平衡温度は何処かを考えればデマが判ります。
放射平衡温度は表面積と断面積の比を取る必要がありますから、地球の半径と関係がありません。
放射平衡温度にそれ以上の意味はなく


放射平衡温度が地表面の温度とする根拠


など無いのです。


このような知識人は
「地球の表面は人間の住む地表面である。」
とする現代の天動説的支持者です。
研究者は温室効果を認めないと研究費がもらえないので政治屋や行政屋に魂を売り、コンピュータモデルと言う高価なオモチャで遊んでいるだけです。

・・・ 研究者とは言えない。・・・ 温室効果などありえない・・・。

温室効果は原発推進のためのトリックです。

******************************************

筑波山の湿球温度と地表温2

地表温度は南中時間を過ぎると下がり始め、夕方に湿球温度に落ち着きました。
放射冷却ではこうした事実を説明できず、大気には常に地表面を冷やす冷却システムがなければならないと思います。

私は、オーブのような目に見えない降水粒子が地表面を冷やすのではないか?
と仮定しました。
白く丸いのがオーブです。肉眼ではみえずフラッシュを焚くと写ることがあります。



オーブの温度を湿球温度とし、地表温度と湿球温度には強い相関があることを明らかにしました。

しかし、冬は地表温が湿球温度より低くなります。


そこにどのような要因がからんでいるか?
少し調べてみました。

冬の湿球温度と地表温
123月の夜間から明け方(05時)の湿球温と地表温は下のグラフのようになりました。



横軸が地表温で縦軸が湿球です。
太平洋側は冬に空気が乾燥します。
乾燥を示す指標によく相対湿度が用いられますが、実はあまりあてにできる指標ではありません。
気温0℃と25℃の湿度30%の水蒸気圧(量)は1.8hPa9.5hPa5倍以上違います。
乾燥の指数は目的別に選択すべきだとおもいます。
さて、湿球温度と地表温のグラフに戻ります。
湿球温と地表温が78℃以上になると
湿球温=地表温
以下になると
湿球温>地表温
になるようです。

ここで、湿球温度と地表温を露点温度(=水蒸気圧)で層別化してみます。
露点温度マイナス3℃(=4.9hPa)を閾値として比べてみます。
湿球1は露点温度マイナス2.9℃以上、湿球2はマイナス3.0℃以下の湿球温度です。


露点温度(水蒸気圧)が低いと湿球温度より地表温が低くなる傾向があります。
プロットが重なり湿球1の全体像が見えづらくなりましたので湿球1を切り出します。




湿球1には、A,B,Cの性質の異なった集合(クラスター)あるように思えます。
Aは湿球温=地表温となる領域
Cは湿球温>地表温となる領域で湿球2の仲間
BABをつなぐ遷移領域
に見えます。
どうやら、地表温は水蒸気圧が低くなると湿球温度より低くなり、相関も悪くなるようです。
だとすると、冬に限った現象ではないかもしれません。
412月で露点マイナス3℃以下の夜間から明け方(05時)の湿球温と地表温は


となり、相関係数は0.88でした

・・・残念ながら私が想像していた結果とは異なりました。

資料数は4225で地表温5℃以上の資料数は256でしたが
 湿球温度が低いと
 湿球温>地表温
となりましたが・・・
 湿球温が高いと
 湿球温<地表温
となる傾向があるようです。・・・

仮説に・・・仮説・・・重ねることになりますが・・・

まず、「湿度100%以上でない雲粒はとできないか?」を参照してください。
私は平衡条件から、雲粒(液体や固体の水)は環境の温度より低いと結論しました。
雲粒の半径が小さければ小さいほど温度は低くなって平衡状態に達すると考えられます。
雲粒の半径が小さいとは、その存在自体が少なくなることを意味します。


さて、私の想像はこうです。
湿球温度が高く露点温度(水蒸気圧)-3℃より低いとは、環境の温度が高く水蒸気圧が低い事を意味します。
そうした状態ではオーブのような雲粒が少なく、地表の冷却システムが弱いのかもしれません。


どうも私の考えは、温室効果気体と呼ばれる水蒸気が液化や固化して地表面を冷やしていると言うことになりそうです。

「過飽和でないと雲粒ができないとする考え方」=「雲粒にエネルギーを与え蒸発させる」のは、平衡条件を無視しています。
平衡条件とは、物質やエネルギーの出入りを無くして系のエントロピーが最大になったときの状態と考えられます。

雲取山から望む富士山


水蒸気の輸送について・・
大気成分とギブスのパラドックス」で、第2法則から大気成分の分圧比は高さによらず一定あることを説明しました。
しかし、水蒸気は上空に行くと分圧比は極端に小さくなり、その差が液体や固体の水の主な源と考えられます。
ところで、日中、地表が暖められ次に空気が暖められ等温位層が上空へと広がります。
雲粒が存在すると大気の温度に影響を与え等温位になりにくいと考えられます。
こうした時は温度が上がりにくく、実際に最高気温予想で利用してうまくいきました。
逆に等温位では雲粒は存在しにくいと考えられます。
説明は省略しますが、鉛直方向に等温位になると水蒸気の分圧比は一定になり、等相当温位になります。

勿論、雲粒の温度が乾燥断熱減率に従った温度分布をすれば存在しないとは言えません。 可能性は小さいでしょうけど・・・


上昇流などなくとも等温位になれば水蒸気は上空に輸送されます。
そして、等温位や等相当温位でなくなる所で雲が広がると考えられます。





*********************************
データは「筑波山気象・水文観測プロジェクト」からダウンロードしました。
筑波山気象・水文観測プロジェクトのホームページ
http://mtsukuba.suiri.tsukuba.ac.jp/
データがダウンロードできるページ
http://mtsukuba.suiri.tsukuba.ac.jp/sub6.html

http://www.weather.co.jp/mtTsukuba/drawing/mtTsukuba_gif_2.gif